パレスチナ子どものキャンペーン

  • メルマガ
  • お問合せ・資料請求
  • ホーム
  • ニュース
  • 私たちの取り組み

    越冬支援(燃料・食糧配布)

    • シリア難民支援
    • パレスチナ難民支援
    • ガザ緊急支援
    • ろう学校支援
    • 児童館支援
    • ガザ農業支援
    • 東北支援
    • パレスチナ刺繍
    • その他の支援
    • 国内での活動
  • 団体について
    子どもたちに平和と未来を 私たちの考え
    • 団体概要
    • 子どもたちに平和と未来を~私たちの使命と目的
    • 【特設ページ】30年のあゆみ
    • 会報誌「サラーム」
    • 年次報告・決算報告
    • 支援者・パートナー
    • これまでの歩み
  • 参加・寄付する
    • 寄付をする
    • 会員になる
    • ボランティア・プロボノ
    • 知って・知らせて支援する
    • 当会へのご寄附に伴う税制上の優遇について
    • 買い物で支援する
  • パレスチナ問題とは
    • ガザ地区を知ろう
    • ヨルダン川西岸地区を知ろう
    • パレスチナ難民の状況
    • パレスチナ問題の経緯
  • twitter facebook twitter

会報誌「サラーム」

ホーム > 団体について > 会報誌「サラーム」
  • 会報誌「サラーム」119号(2021年2月20日発行)
    会報誌「サラーム」119号(2021年2月20日発行)

    ・越冬支援報告/教育・保健支援継続中/ベイルートでの障がい者支援開始(PDF 2.86MB)

    ・ガザの母子保健/リハビリ支援継続中/若い障がい者の声(PDF 2.39MBKB)

  • 会報誌「サラーム」118号(2020年11月7日発行)
    会報誌「サラーム」118号(2020年11月7日発行)
  • レバノンとガザー現地からの報告(PDF 3,864KB)
  • 会報誌「サラーム」117号(2020年2月29日発行)
    会報誌「サラーム」117号(2020年2月29日発行)

  • 経済危機下での越冬支援(PDF 850KB)
  • 2020年のガザから(PDF 803KB)
  • 新たなバルフォア宣言か/問題解決できる力を(PDF 729KB)
  • いわき市での支援活動(PDF 650KB)

  • 会報誌「サラーム」116号(2019年10月発行)
    会報誌「サラーム」116号(2019年10月発行)
  • メンタルヘルスサポートを広げるために(PDF 1230KB)
  • 日本人専門家の見たガザのリハビリ/障害のある人の職業訓練(PDF 1456KB)
  • 教育事業の成果(PDF 1476KB)
  • 会報誌「サラーム」115号(2019年6月発行)
    • サラーム115号(2019年6月発行)
    115_p1.jpg

    今年も続く 難民生活のなかで お母さんたちを支える(一部抜粋)

    パレスチナ人たちが難民となって今年で71 年。レバノンの難民キャンプには今も 30万人のパレスチナ人たちが暮らしています。その中には、シリア内戦により再難民となって避難してきた人たちもいます。私たちの支援する幼稚園や 補習クラス、児童精神科などを利用し、女性ワークショップにも参加している 2 家族(シャティーラ難民キャンプ)を紹介します。

    シリアから避難して

    ゼイナブさんの家族は、夫婦に息子(16歳)と娘(9 歳)の4人。一家はシリアのスバニ難民キャンプ出身の パレスチナ人で、2013年に親族と共にレバノンへ避難してきました。  
    「夫はアルミニウムの窓枠を取付ける仕事をしています。 息子は勉強についていけず3年前に学校をやめ、父親と 同じ仕事をしていましたが、いまは別の仕事を探しています。娘は地中海性貧血を患い2,600ドルもかかる手術を受けました。そのうち国連の医療支援は1,000ドルだけで、残りは「子どもの家」など二つの地元NGOが支援してくれました。娘は小学校3年生になり、子どもの家の補習クラスに参加しています」。  4_23.jpg

    「レバノンへ避難してきた当初は差別があり辛かったですが、今は減ってきていると思います。学校の登録、病院はどこにいけばいいのか、誰に聞けばいいのかもわからなかったけれど、近所の人の助けのおかげで生活することができています。親族の多くがシリアにいるので、シリアに帰りたいですが、以前の場所は、まだ電気や水がないので、今すぐには帰れないわ」。国連から家賃支援と食糧支援として毎月200ドル、夫や息子が稼いだ収入 が10-20ドル程度のため、家賃、水、電気代、娘の医療ミルク代で火の車です。
    ゼイナブさんは女性ワークショップについて「料理や 遠足のときはとても楽しいわ。刺繍もいろいろ作ってみ たい。識字学習のおかげで、読み書きに自信が持てるようになったので、子どもの勉強をサポートしていきたいです」。  

    シリアに戻れば兵役年齢にかかりますが、一人息子なので免除されるそうで「息子には学校に戻ってほしい。 娘も健康状態が良くなって、もっと良い環境で人生を送ってほしい」と話してくれました。

    (115号記事一部抜粋)
  • 会報誌「サラーム」114号(2019年2月発行)
    会報誌「サラーム」114号(2019年2月発行)
  • 表紙(PDF 897KB)
  • 越冬支援のお礼と報告(PDF 1870KB)
  • シリアのパレスチナ人(PDF 1294KB)
  • 小学校での理科支援(PDF 1635KB)
  • 児童館の子ども選挙(PDF 1038KB)
  • 会報誌「サラーム」113号(2018年10月発行)
    会報誌「サラーム」113号(2018年10月発行)
  • 表紙(PDF 1143KB)
  • 2018年の支援事業(PDF 1491KB)
  • 支援の減るレバノン(PDF 2133KB)
  • 子どもの声(PDF 908KB)
  • 会報誌「サラーム」112号(2018年7月発行)
    会報誌「サラーム」112号(2018年7月発行)
  • 表紙(PDF 2062KB)
  • ガザ2018年春(PDF 643KB)
  • お母さんたちの悲鳴(PDF 647KB)
  • 子どものリハビリ継続中(PDF 704KB)
  • 心の傷を抱えた子供を支援する(PDF 658KB)
  • パレスチナ・フェスタの報告(PDF 952KB)
  • ガザの声(PDF 825KB)
  • 会報誌「サラーム」111号(2018年2月発行)
    会報誌「サラーム」111号(2018年2月発行)
  • 表紙(PDF 336KB)
  • 脚を失っても人生をあきらめない(PDF 521KB)
  • いのちをつなぐ越冬支援(PDF 525KB)
  • 若い世代に、難民問題や平和を伝える活動(PDF 369KB)
  • パレスチナ刺繍とタトリーズ(PDF 201KB)
  • 会報誌「サラーム」110号(2017年10月発行)
    会報誌「サラーム」110号(2017年10月発行)
    • 表紙(PDF 2,933KB)
    • ガザ戦争から3年 子どもたちと家族のいま(PDF 1,822KB)
    • ガザでの教育支援 日本人専門家の派遣報告(PDF 383KB)
    • レバノンでの食糧支援報告(PDF 2,796KB)
    • 子どもたちの夏休み、そして新学期へ(PDF 3,225KB)
    • パレスチナ・フェスタ2018(PDF 1,048KB)

会報誌「サラーム」

  • 2021年 (1)
  • 2020年 (2)
  • 2019年 (3)
  • 2018年 (3)
  • 2017年 (1)

活動別

このページのトップに戻る

お知らせ・イベント情報

イベント・報告会2021年04月13日 02:33
4/17&18 「アースデイ東京」に出展します
イベント・報告会2021年04月10日 12:03
4/28第7回オンライン報告会「コロナ禍における母子保健支援(パレスチナ・ガザ)」
イベント・報告会2021年03月18日 04:19
3/30(火) アーユス賞授賞式&トークセッション開催のお知らせ

活動現場からの報告

2021年04月15日 05:09
【食料不足のなかで迎えるイースターやラマダン】
上)ラマダンのご挨拶 レバノン「子どもの家」より 4月、キリスト教徒はイースターを迎え、イスラム教徒はラマダン(断食月)に入りました。ラマダンの間、日没後の食事を「イフタール」と呼び、ナツメヤシやファトゥーシュ(サラダ)、マアムール(スィーツ)など、祝祭時ならではのご馳走を用意しますが、今年はそれ...

Facebook

みなさまからの継続したご支援が、子どもたちの未来と平和を創ります。
私たちの活動にぜひ参加してください。

参加・寄付する

子どもたちに平和と未来を

パレスチナ 子どものキャンペーン

  • ホーム
  • ニュース
  • 私たちの取り組み
  • 団体について
  • 参加する・寄付する
  • パレスチナ問題とは
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • お問合せ・資料請求

Copyright (c) パレスチナ子どものキャンペーン All Rights Reserved.