8月5日から7日にかけて、イスラエル軍とガザの武装勢力の間で
報復としてイスラム聖戦派はガザからロケット弾を発射し、その報
現在もまだ、ガザでは混乱状態が続いています。3日間とは言え、
ガザでは18棟のビルが全壊し、学校3校、病院2棟、住宅1,6
2007年のイスラエル軍によるガザ地区封鎖以降、こうした攻撃
支援活動を続けている当会の現地スタッフは、幾度となく同じ経験
「戦争が起きて生活が破壊され、人道支援によって復興活動が行わ
ないのです。それをわかっていながら次の戦争を待つしかないので
私たちはいかなる軍事行動や暴力に対して、これを強く非難し、人々の生命が守られ尊厳が回復されることを訴え続けます。
ガザでの戦争が繰り返されることがないように、イスラエル政府、
パレスチナ子どものキャンペーンは、中東での難民支援の他、
国内でも、自然災害支援やフェアトレード事業などさまざまな活動を行なっています。
2021年から「NPO法人多文化フリースクールちば」の活動にもつながっています。
フリースクールでは、アフガン人など外国にルーツがある子どもたちが高校に進
学できるように、日本語、英語や数学を教えているほか、進学ガイダンスや
各コミュニティへの働きかけなども行なっています。
昨年8月、アフガニスタンから米軍が撤退しタリバンが実権を掌握してから1年。
避難民の現状、千葉県に多い在日アフガン人の状況と支援活動について、
千葉大学教授、千葉大学移民難民スタディーズの
小川玲子さんをお招きしてお話を伺います。
開催日:2022年8月19日(金)20:00-21:00
場所:オンライン(Zoom)
お話:小川玲子さん(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
お申し込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。
ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp
封鎖や爆撃の下で、ガザの人たちは何を思い、どんな生活をしてい
映画『ガザ 素顔の日常』は、人々の暮らしをかい間みることができる貴重なドキュメンタリー映像です。
この映画を配給元ユナイテッドピープルの関根健次さんをお迎えし
映画公開への経緯や想いなどをお聞きします。
また当会エルサレム事務所の手島正之からも、最近のガザの様子や
出会った人たちのことをお話します。
【オンラインセミナー概要】
タイトル:『ガザ 素顔の日常』- 映画と支援
開催日:2022年8月2日(火)20:00-21:00
場所:オンライン(Zoom)
申し込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。
登壇者:関根健次さん(ユナイテッドピープル株式会社代表取締役)
プロフィール)2002年、世界の課題解決を事業目的とするユナイテッドピープル株式会社創業。募金サイト「イーココロ!」等の運営を経て、2009年から映画事業開始。国際平和デー(ピースデー)に国際平和映像祭(UFPFF)開催や誰でも社会課題・SDGsテーマの映画上映会を開催できる「cinemo(シネモ)」を運営開始。映画『もったいないキッチン』プロデューサー。ワイン事業「ユナイテッドピープルワイン」を開業。
ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp
「earth garden(アースガーデン)」は季節ごとに開催されるコミュニティフェスティバル。エコやオーガニックに根ざしたマーケットエリア、フードエリアなどが代々木公園にズラリと並び、これから大切になるライフスタイルを多くの人に提案しています。
今年から新しく始まる「アラビアンフェス」と共催で、夏の代々木公園をフェス会場にします!ベリーダンスやシーシャコンテストなども合わせて開催されます。皆さまのお越しを待ちしております。
【イベント詳細】
名称 earth garden "夏" 2022 × ARABIAN FESTIVAL 2022
日程 2022年7月2日(土)、3日(日)
時間 2日10:00〜19:00、3日10:00〜18:00(予定)
場所 東京都渋谷区 代々木公園 イベント広場・ケヤキ並木
主催 アースガーデン、(株)LD&K
「SDGsよこはまCITY 夏」にオンライン出展いたします。
今回は、代々木公園から3つのテーマで報告会を行う予定です。ぜひ事前登録をいただき、ご参加ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【イベント詳細】
タイトル SDGsよこはまCITY夏
日付 2022年7月2日(土)
時間 10:00-18:00
開催 ZOOM によるオンライン
参加費 無料
参加の方法:以下のボタンから参加登録(無料)をしてください
【当団体のタイムスケジュール】
11:00-12:00 UNESCO無形文化遺産「パレスチナ刺繍とは」
14:00-15:00 ガザ軍事衝突から1年、現状と支援活動 *一部、5月録画映像
16:00-17:00 未曾有の経済危機のレバノン、現状と支援活動 *3&4月録画映像
主催:よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム運営委員会
SDGs よこはま CITY プロジェクト
パレスチナ子どものキャンペーンは、2022年6月27日よりホームページリニューアル致しましたのでお知らせ致します。
今回のリニューアルでは、皆さまがより見やすく、より快適にご利用できるホームページを目指し、デザイン・構成を一新いたしました。イベントやセミナー情報など、お知らせを随時アップ予定ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
ご注意事項として、ホームページリニューアルにともない、「お気に入り登録」をされていた場合、「過去の閲覧履歴やキャッシュが残っている場合」は、「閲覧履歴、インターネット一時ファイル、キャッシュされた画像やファイルを削除」する必要がございます。お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。詳細は、以下をご覧ください。
今後も、最新情報のお知らせなど、さらに利用しやすいホームページを目指していきます。引き続きどうぞよろしくお願い致します。
▼▼▼▼▼キャッシュのクリア方法▼▼▼▼▼
※一部バージョンによって操作が異なります。ご了承ください。
Internet Explorer
・ブラウザ右上にある「ツール」のマークをクリック
・表示された一覧の中から「インターネットオプション」をクリック
・「全般」タブにある「閲覧の履歴」で「削除」をクリック
・「インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル」にチェックを入れて「削除」をクリック
Firefox
・ブラウザ右上にある「メニュー」のマークをクリック
・表示された一覧の中から「オプション」をクリック
・左メニューから「プライバシーとセキュリティ」をクリックして「Cookieとサイトデータ」の項目にある「データを消去」をクリック
・ポップアップした中から「ウェブコンテンツのキャッシュ」にチェックを入れて「消去」をクリック
Chrome
・ブラウザ右上にある「メニュー」のマークをクリック
・表示された一覧の中から「設定」をクリック
・左メニューから「プライバシーとセキュリティ」をクリックして「閲覧履歴データの削除」をクリック
・「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて「データを削除」をクリック
Microsoft Edge
・ブラウザ右上にある「メニュー」のマークをクリック
・表示された一覧の中から「設定」をクリック
・左メニューから「プライバシー、検索、サービス」をクリックして「閲覧データをクリア」の項目にある「クリアするデータの選択」をクリック
・ポップアップした中から「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて「今すぐクリア」をクリック
Android
Androidは設定ツールからアプリごとにキャッシュクリアすることができます。
・設定ツールをタップ
・「アプリと通知」をタップ
・「●個のアプリをすべて表示」をタップ
・スマホに入っているアプリの中からキャッシュクリアしたいアプリを選択
・「ストレージとキャッシュ」をタップ
・「キャッシュを削除」をタップ
iPhone
・設定ツールをタップ
・一覧の中から「Safari」をタップ
・「詳細」をタップ
・「Webサイトデータ」をタップ
・「Webサイトデータを削除」をタップ
キャッシュだけでなく、検索エンジンの検索履歴の削除やCookieも削除されます。
6月20日難民の日にあわせて開催されるSHRET祭に当団体の駐在員が登壇することになりました。
シリア人の留学生の方のお話もうかがえるようです。お時間ある方ははぜひ!事前にお申し込みが必要です。お申し込みはお早めに!
【イベント概要】
タイトル:SHRET祭「Roots~難民支援の根源とは~」
日時:2022年6月18日(土)14:30-16:30
場所:オンラインZOOM
申し込み方法:以下のフォームからお申し込みください。専用のURLが後日送られます。
https://forms.gle/UhJ7dE9aNYg3bYhV6
主催:難民支援団体SHRET
UNRWA(国際連合パレスチナ難民救済事業機関)主催で開催されるオンラインイベント「空爆から1年、ガザを忘れないで」に当会のエルサレム駐在員も登壇します。お申込みなどは必要ないようです。お時間ある方はぜひご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。
【イベント概要】
タイトル:「空爆から1年、ガザを忘れないで」
開催日時:2022年5月21日(土)18:00~19:30
場所:オンライン(ZOOM)
ご参加用のURL(ZOOM): https://bit.ly/3yoLzxd
2021年5月、11日間続いたガザの軍事衝突からもうすぐ一年が経とうとしています。
現在、大規模な衝突は報告されていないものの、残念ながら占領地での暴力は絶えることがありません。
2回目は、ラマダン期間中(4月)の現地の人たちのようす、ガザでの戦争についてお伺いしたインタビューや復興に向け、前向きに頑張っている人々の声をご紹介します。
【報告会概要】
開催日:5月17日(火)20:00 〜21:00
テーマ:「繰り返される戦争、人々の今」(エルサレム駐在員による報告)
開催場所: オンライン(Zoom)
お申込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。
ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
※お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp
2021年5月、11日間続いたガザの軍事衝突からもうすぐ一年が経とうとしています。
現在、大規模な衝突は報告されていないものの、残念ながら占領地での暴力は絶えることがありません。
若手中東研究者による解説と、現地駐在員による報告会を2回に分けて開催いたします。
1回目は、鈴木啓之東京大学特任准教授をお迎えし、パレスチナでガザで何が起きているのか、背景や経緯、そして現在の状況を対談形式でお伺いします。
【報告会概要】
開催日:5月12日(木)20:00 〜
テーマ:「なぜ、ガザ衝突が起きたのか」(中東研究者を迎えて)
登壇者:鈴木啓之(すずきひろゆき)東京大学特任准教授 略歴)東京大学大学院総合文化研究科スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座特任准教授。2018年4月から2019年9月にかけて、エルサレム留学。主著に『蜂起〈インティファーダ〉:占領下のパレスチナ1967-1993』。
開催場所: オンライン(Zoom)
お申込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。
ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
※お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp
2019年以降深刻な経済危機が続き、20年には新型コロナウイルスの感染拡大と8月の首都ベイルート港での大爆発事故、現在ではウクライナ危機から来る深刻な食糧事情に直面しているレバノンから、パンデミックにさらされた脆弱な難民世帯への支援、また爆発事故被災地での支援について現地駐在員が報告します。
【報告会概要】
開催日:4月28日(木)20:00 〜21:00
テーマ:新型コロナウイルス禍での活動~予防支援や手洗場設置(レバノン)
開催場所: オンライン(Zoom)
お申込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。
ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
※お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp
「地球のことを考えて行動する日 Earth Day」!
パレスチナ子どものキャンペーンは、4月16日17日に代々木公園で行われる「アースデイ東京2022」へ出店する予定です。最新の活動紹介、オリーブオイル、オリーブ石けん、刺しゅう製品などの販売を行います。
感染対策としてマスク着用、スタッフの検温、消毒を徹底し、密を作らないように注意を払っております。
皆さま、どうぞお気をつけて。新緑の代々木公園でお待ちしております。
【イベント概要】
イベント名:アースデイ東京2022
イベント期間:4月16日(土)4月17日(日)10:00 〜 17:00
イベント会場: 代々⽊公園イベント広場・ケヤキ並⽊
2019年秋以降、深刻な経済危機が続き、20年春からは新型コロナウイルスの感染が拡大、8月には首都ベイルートの港で大規模な爆発事故が発生しました。状況が悪化する中、停電や食料、燃料、医薬品などの不足や価格の高騰が続いています。また、ウクライナ危機の影響も心配です。最新情報と越冬支援について現地駐在員よりご報告いたします。
【報告会概要】
テーマ:越冬支援・緊急食料支援の報告(レバノン)
開催日:2022年3月31日(木)20:00~21:00
開催場所: オンライン(Zoom)
お申込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。
ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
※お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp
例年、よこはま国際フェスタやフォーラムとして開催していたイベントが今年もオンライン開催!CCPでは、パレスチナ難民の現状とガザ障がい者支援など活動紹介のオンラインセミナーを行います。事前にお申込みいただき、ぜひご参加ください。
【イベント概要】
イベント名:SDGsよこはまCITY 冬~国際協力・多文化共生からのアプローチ~
開催日:2022年2月20日(日) 10:00-18:00
開催場所:オンライン開催(Zoom配信)
参加費:無料
申込方法:公式HPからご登録ください。
【報告会概要】
イベント名:パレスチナ難民の現状と支援(ガザ障がい者支援)
開催日:2022年2月20日(日) 16:00-17:00
西日本最大の国際協力フェスティバル「第29回ワン・ワールド・フェスティバル(OWF)」が今年もオンライン開催されます。
私たちは、オンラインブースとセミナーで動画を出展をしています。いつでもご覧いただけますので、ぜひアクセスいただき、「いいね(ハートマーク)」してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【イベント概要】
タイトル:ONE WORLD FESTIVAL 2022
開催期間:2022年2月1日(火)~2月28日(月)
パレスチナ子どものキャンペーン・オンラインブース
パレスチナ子どものキャンペーン・オンラインセミナー(2021年11月27日の録画映像)
(会場のキリンレモンスポーツセンター)
本日から2月21日まで東京都中野区の平和資料展示室で、パレスチナの子どもたちの絵や古居みずえさん(フォトジャーナリスト)の写真、パレスチナやレバノンの現状や私たちの支援活動の写真を展示していただきます。
お近くの方は、どうぞお立ち寄りください。
平和企画展示「世界の難民パネル展~紛争のない世界を目指して~」の開催
期間:令和4年2月8日(火曜日)~2月21日(月曜日)
時間:午前6時45分から午後10時30分まで 無料
場所:中野区平和資料展示室(新井三丁目37番78号キリンレモンスポーツセンター1階)
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/101500/d031711.html
これまでレバノンの厳しい現状ばかりをお伝えしてきましたが、かつては「中東のパリ」と呼ばれ、ヨーロッパや中東各国からも観光客が訪れる魅力溢れる国でした。
今回は、そうしたレバノンの魅力や、人々、食生活などにフォーカスを当てて、駐在員とともに初のYoutubeライブ配信を行います。
ぜひこの機会をお見逃しなく!皆さまのご参加をお待ちしております。
【報告会概要】
タイトル:「レバノンってどんなところ?」
開催日:2022年1月20日(木)20:00-21:00
ご参加方法:①Zoomでのご参加をご希望の場合、パスマーケットからお申込みください。専用のURLをお送りいたします。
②Youtubeでご覧いただく方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
Readyforクラウドファンディングに挑戦中!難民家族に食料を届けたい(2022年1月31日まで)
東京事務所は、下記の期間を年末年始休業期間とさせていただきます。
2021年12月29日(水)~ 2022年1月3日(月)
年内のお電話でのお問合せの受け付けは、12月28日(火)午後3時までとなります。※休業期間中にいただきましたお問合せは、1月4日(火)より順次対応させていただきます。新年は1月4日(火)より通常営業を開始いたします。皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い致します。
本年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
パレスチナ子どものキャンペーン
毎年、名古屋で開催していた国際交流・国際協力・多文化共生などをテーマにした「ワールド・コラボ・フェスタ2021」!今年もオンライン開催で、特設サイトがオープンします。当団体もオンラインの「コラボ広場(一般ブース)」で資料や動画を公開!オンラインセミナーも開催予定です。どなたでもご覧いただけます。セミナーの参加方法は、ホームページをご覧ください。
【イベント概要】
タイトル:ワールド・コラボ・フェスタ2021
開催期間:2021年11月27日(土)~2022年1月10日(月・祝)
【報告会概要】
タイトル:パレスチナ難民の現状と私たちの支援活動
開催日:2021年12月16日(木)18:00~19:00 *要事前申込
申込方法:以下の専用サイトからお申込みください。
https://passmarket.yahoo.co.
恒例のチャリティイベントを会場とオンライン配信のハイブリッドで開催いたします。会場では、感染対策を行い、参加者人数も制限させていただきます。当日は、支援活動現場からの報告のほか、酒井啓子千葉大学教授のお話やラビィサリのミニライブをお届けします。
例年、よこはま国際フェスタやフォーラムとして開催していたイベントが今年もオンライン開催いたします。当会でも活動や文化紹介などいくつかオンラインセミナーを行います。ぜひ事前にお申込みいただき、ご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。
【イベント概要】
タイトル:SDGsよこはまCITY 秋~国際協力・多文化共生からのアプローチ~
開催日時:2021年11月20日(土) 10:00~18:00
場所:オンライン開催(Zoom、Youtube live等で配信の予定)
参加費:無料
申込方法:公式ホームページから 参加登録(無料)してください。
【プログラム】以下の時間にオンラインセミナーを行います。
10:30~11:30 パレスチナ子どものキャンペーンの活動
12:00~12:45 パレスチナの伝統文化「刺繍と伝統衣装」
13:30~14:30 パレスチナ難民の現状と支援①パレスチナ
15:00~16:00 パレスチナ難民の現状と支援②レバノン
「グローバルフェスタJAPAN2021」今年はリアルとオンラインで開催を予定しています。ご来場数制限など、東京都のイベントガイドラインに準じた感染対策に沿って実施します。当日は、写真や動画で支援活動をご案内、パレスチナ刺繍製品や伝統衣装の展示などを行います。
【イベント概要】
タイトル:「グローバルフェスタJAPAN2021」多様性あふれる世界〜思い描く未来を語ろう〜
開催日時:2021年10月9日(土)・10日(日)10:00-17:00
リアル会場:東京国際フォーラム地下2階 ホールE2(東京都千代田区丸の内3丁目5-1)
当団体ブース番号:14 *番号が変更にしました。
オンライン会場:https://gfjapan2021.jp/
9/4(土)17:30~TBS系列「報道特集」でガザの子どもたちのインタビュー映像が放送されました。TBS NEWSでも紹介されていましたので、ご覧ください。
衝突から4か月・・・癒えないガザの子どもたちの心の傷 | TBS_NEWS
特定非営利活動法人アーユス仏教協力ネットワーク主催のイベントに当団体スタッフが登壇します。お時間ある方はぜひお申込み、ご参加ください。
【イベント概要】
タイトル:緊急報告!危機が続くパレスチナと支援の現場
日時:2021年9月17日(金)19:30~21:00
場所:オンライン(zoom)
内容:
・解説と問題提起:今野泰三さん(中京大学国際教養学部准教授/アーユス専門委員)
・パネルディスカッション:私たちは何を「支援」したいのか
大澤みずほさん(日本国際ボランティアセンター)
手島正之さん(パレスチナ子どものキャンペーン)
聞き手:今野泰三さん
申込み方法:こちらの申込用のフォームにご入力ください。
平素より大変お世話になっております。夏季休業期間は以下の通りです。
【夏季休業期間】2021年8月13日(金)~2021年8月15日(日)
休業期間中にいただきましたお問合せは、2021年8月16日(月)より順次対応させていただきます。皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
パレスチナ子どものキャンペーンスタッフ一同
8月12日から、宇フォーラム美術館(東京都国立市)で開催予定の「2021
この度の豪雨で被災された地域の皆様、
関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
5月の空爆で被害を受けたガザの子どもたちに必要物資を届けたい!と、6月4日からクラウドファンディングを開始し、多くの皆様からのご協力、あたたかい応援メッセージをいただいております。大変励みになります。
これまでに181人の方から、2,478,000円のご寄付をいただきました。(7/13更新)募集期間が残り3日(7月16日23時まで)となっていますので、引き続き周囲の方に情報シェアをいただきますと助かります。
6月30日に行ったオンライン報告会「ガザ空爆の被害と最新情報、私たちの緊急支援」の内容は、Ready for のサイト「新着情報」欄に、少しずつアップしていますので、ぜひご覧ください。
クラウドファンディング以外からも、多くのご支援が届いております。
現地では子どもの心のケア、必要物資提供を始めていますので、改めてご報告させていただきます。誠にありがとうございます。
また、「生活協同組合パルシステム東京」主催のオンライン学習会にて、ガザ地区での活動報告を行います。学生から大人まで参加できる企画となっていますので、ぜひご参加ください。
【イベント概要】
タイトル:未来へつなげ2030 オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」
開催日時:2021年7月23日(金・祝) 15:00 ~ 16:30
場所:オンライン(ZOOM)
お申込方法:こちらから
6月28日(月)20時より私たちの「レバノンでの爆発事故で障がいを負った人たちの支援事業」がNHK World「NEWSROOM TOKYO」で放送される予定です。日本からですと、ケーブルチャンネルのほか、NHK Worldのアプリ等でも見れるようです。ご覧いただける方はぜひご覧ください。
【概要】
タイトル:レバノンでの爆発事故で障がいを負った人たちの支援事業
メディア:NHK World「NEWSROOM TOKYO」
放送日時:2021年6月28日(月)20:00〜
場所:https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/