パレスチナ子どものキャンペーンは、東京大学中東地域研究センターと共催し、「パレスチナ問題を知るための連続セミナー」を企画しています。
パレスチナの歴史などはもちろん、文化など、さまざまな切り口からパレスチナ問題へアプローチをする予定です。多くの方にご参加いただければ幸いです。
3回目のテーマは、「難民の記憶とナクバ:75年前の出来事を伝える取り組み」です。パレスチナ人は故郷を失った「ナクバ(大破局)」から75年、その生き証人である第一世代は高齢化する中で、自費出版などで自分の経験を語り継ごうとしています。こうした人たちの人生を紹介しながら、一向に解決しない難民問題と占領や人権侵害が続くパレスチナの75年を振り返ります。
今回は、オンラインと会場のハイブリット開催となります。
パレスチナ問題を知るための連続セミナー③
タイトル:「難民の記憶とナクバ:75年前の出来事を伝える取り組み」
開催日:6月13日(火)19:00~20:30(開場18:30)
会場:東京大学駒場キャンパス 18号館コラボレーションルーム1(4階)(東京都目黒区駒場3-8-1) または オンラインZOOM
レバノンでは、経済状況の悪化や電力不足、新型コロナウイルス感染拡大などの複合的危機により、多くの子どもたちが長期にわたり不十分な学習環境中での学習を余儀なくされています。
また、難民の子どもたちが通う国連の学校や公立学校では、資金難からクラスの児童数が大幅に増える、たびたび休校になるなど、学校教育の質の低下が問題となっています。
パレスチナ子どものキャンペーンでは、これまでレバノンの難民キャンプでパレスチナ難民やシリア難民の子どもたちに対し、教育支援を続けてきました。
また、この春からは新たに、より適切な教育へのアクセスが限られている状況にいる障がいがある子どもたちへの教育支援を開始しました。
オンライン報告会では、レバノンの現状や障がい者、特に障がいがある子どもたちがおかれている現状と私たちの支援活動について、現地駐在員がご報告します。
「Zoom(ズーム)」を使ったオンラインの報告会です。 PCやスマホ、タブレットがあれば全国どこからでも参加できます。
ご参加には事前のご登録が必要です。お申し込みいただきましたら、ご参加用のURLリンクをメールにてお送りいたします。皆さま金のご参加心よりお待ちしております。
■オンライン報告会
「レバノンの多様な子どもたちの教育の現状と私たちの支援活動」
■日時:2023年6月2日(金)20:00~21:00
■オンライン:ZOOM
■参加費:無料
■ご参加方法:passmarketからお申込みください。ご参加用のURLをお送りいたします。後日アーカイブ配信を行う予定です。当日ご参加が難しい方もぜひお申込みください。
認定NPO法人パレスチナ子どものキャンペーンと東京大学中東地域研究センター共催の「パレスチナ問題を知るための連続セミナー」! 第二弾のテーマは、「ミレニアル・Z世代のパレスチナ」です。
パレスチナ自治区では、人口の過半数を、オスロ合意以降に生まれたいわゆる「ミレニアル・Z世代*」が占めています。
未来を担う若者たちは、現状に対して何を思い、どんな生活をしているのか、また何に関心を持っているのか。同じ世代の世界中の若者との共通点や違い、また年長の世代との違いは何でしょう。
自身もミレニアル世代で、ヨルダン川西岸とエルサレムに留学・長期滞在をして、現地の演劇や映画、音楽などのカルチャーにも詳しい渡辺真帆氏にお話を伺います。
渡辺さんは、最近も日本でのパレスチナ・イスラエルの演劇公演を実現させるなど、カルチャーを中心に現地の状況を積極的に紹介しています。
今回は、オンラインでの開催となります。
「Zoom(ズーム)」を使ったオンラインの報告会です。 PCやスマホ、タブレットがあれば、どこからでも参加できます。
パレスチナ問題を知るための連続セミナー②
タイトル:「ミレニアル・ Z世代のパレスチナ」
日時:2023年5月20日(土)17:00-18:00
形式:オンライン(ZOOM)
参加費:無料
申し込み方法:passmarket からお申し込みください。開催日2〜3日前までにご参加用のURLをお送りいたします。
登壇者:渡辺真帆氏
略歴)東京外国語大学アラビア語専攻卒。2013年夏から1年間、ヨルダン川西岸に留学。以降、演劇やアート、ドキュメンタリー映画の通訳・翻訳、NGOの支援活動など、様々な形でパレスチナに関わる。翻訳にガッサーン・カナファーニーの戯曲『帽子と預言者』など。『パレスチナを知るための60章』(明石書店)に寄稿。
共催:パレスチナ子どものキャンペーン・東京大学中東地域研究センター
お問い合わせ・お申し込み先:パレスチナ子どものキャンペーン
メール:event@ccp-ngo.jp
*ご参考:
ミレニアル世代:1980年から1995年の間に生まれた世代。
Z世代:1996年から2015年の間に生まれた世代。世界全体では人口の4分の1を占める。
パレスチナ子どものキャンペーンは、東京大学中東地域研究センターと共催し、「パレスチナ問題を知るための連続セミナー」を企画しています。パレスチナの歴史などはもちろん、文化など、さまざまな切り口からパレスチナ問題へアプローチをする予定です。多くの方にご参加いただければ幸いです。
第一弾として、パレスチナ人小説家ガッサン・カナファーニの同名小説をもとにした劇映画『太陽の男たち』の一部上映とアラブ文学に造詣の深い山本薫さんにお話いただきます。山本さんによる新訳字幕です。また、難民が生まれた経緯などについては、鈴木啓之さんにお話しいただきます。
『太陽の男たち』は1971年に製作された映画ですが、いまなお続くパレスチナ難民問題の原点を考えます。
そして、地中海を小舟で渡ろうとして遭難するなど、世界中で多くの難民が毎日出ている今日の世界が、当時と全く変わらないことを改めて教えてくれます。
『太陽の男たち』の小説は、1970年代に日本語に翻訳されましたが、2017年に河出書房新社から『ハイファに戻って/太陽の男たち』として文庫化されて現在は入手が容易になっています。会場内では、必ずマスクのご着用へのご協力をお願いいたします。
■開催日:4月22日(土)14:00~16:00(開場13:30)
■会場:東京大学教養学部18号館ホール
(東京都目黒区駒場、井の頭線駒場東大前下車)
■参加費:無料
■お申し込み方法:事前のお申し込みが必要です。お申し込みはこちらをクリックください。 または、事務局まで「お名前、お電話番号、ご参加人数」をご連絡ください。
■登壇者
山本薫さん:慶應義塾大学総合政策学部専任講師。東京外国語大学博士(文学)。専門はアラブ文学。パレスチナの文学や映画、音楽などの研究・紹介に長年携わる。訳書にエミール・ハビービー著『悲楽観屋サイードの失踪にまつわる奇妙な出来事』作品社、2006年。共編著に『シリーズ総合政策学をひらく 言語文化とコミュニケーション』慶應義塾大学出版会、2023年。
鈴木啓之さん:東京大学大学院総合文化研究科スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座特任准教授。博士(学術)。専門は中東近現代史、特にパレスチナ問題。著書に『蜂起〈インティファーダ〉:占領下のパレスチナ1967-1993』(東京大学出版会)。
■映画『太陽の男たち』1971年製作/シリア 原題:The Dupes Al makhuduounイスラエル建国で故郷を失い難民となってヨルダンにいるパレスチナ人たちが、仕事を求めてイラクを通り、産油国クウェートに密入国しようとする様を描くシリア映画。原作は、パレスチナ人小説家ガッサン・カナファーニ(1936‐1972)の『リジャール・ファツ=シャムス』(邦訳『太陽の男たち』)。2017年に河出書房新社から『ハイファに戻って/太陽の男たち 』として文庫化されて現在は入手可能。
■お問い合わせ・お申し込み先:パレスチナ子どものキャンペーン事務局
TEL:03-3953-1393 FAX:03-3953-1394 メール:event@ccp-ngo.jp
■共催:パレスチナ子どものキャンペーン・東京大学中東地域研究センター
今年のアースデイ東京のテーマは、「ファミリーアース 〜誰もが歓迎されるやさしい場所へ〜」
私たちは「地球」で結ばれた家族=ファミリーアースです。
人だけではなく、他の動植物、微生物、さらに、空気、水、土、地球を構成するあらゆるものが、かけがえのない大切なファミリーアースの一員です。
家族のように、老若男女、立場役割をこえて、多種多様な人が集まり、お互いを尊重し、地球の未来を一緒に考えることがアースデイのビジョンです。
4月22日「地球のことを考えて行動する日 Earth Day」を中心に代々木公園や日比谷公園など、さまざまなイベントが開催されます。
私たちは、代々木公園で行われる「アースデイ東京2023@代々木公園」に出展。最新の活動紹介、オリーブオイル、オリーブ石けん、刺しゅう製品などの販売を行います。
感染対策は、スタッフの検温とマスク着用、消毒を行う予定です。皆さま、どうぞお気をつけて。新緑の代々木公園でお待ちしております。
【イベント概要】
タイトル:アースデイ東京
開催期間:2023年4月15日(土)~16日(日) 10:00-17:00 ※小雨天決行
場所:代々木公園(イベント広場・ケヤキ並木)*ブース番号は分かり次第、掲載します。
入場無料
★マイバッグ、マイコップ、食器、リユース食器をご持参ください。
【ボランティア募集】
上記イベントの運営や販売をお手伝いいただけるボランティアさんを募集しております。お時間のある方は、ボランティア登録いただき、下記までお問い合わせください。
募集日:2023年4月15日(土)、16日(日)
時間帯:9:00~17:30(各日3時間以上ご協力いただける方を希望します)
内容:ブース内での販売補助、ちくちくワークショップの運営補助など
*新規ボランティアご登録はこちら
*問い合わせ先:パレスチナ子どものキャンペーン事務局
Mail: event@ccp-ngo.jp TEL: 03-3953-1393
オンライン報告会「パレスチナの現状と教育支援」を行います
パレスチナ子どものキャンペーンは、これまで5年以上にわたり、ガザ地区やヨルダン川西岸地区で小学生の教育支援を続けてきました。私たちは、教育現場を変え、子どもたちの将来にチャンスを作り出すことことを目指し、教育への支援活動を継続しています。
「Zoom(ズーム)」を使ったオンラインの報告会です。 PCやスマホ、タブレットがあれば全国どこからでも参加できます。
ご参加には事前のご登録が必要です。お申し込みいただきましたら、ご参加用のURLリンクをメールにてお送りいたします。皆さまのご参加心よりお待ちしております。
■オンライン報告会「パレスチナ教育支援」
■日時:2023年3月22日(水)20:00~21:00
■オンライン:ZOOM
■参加費:無料
■ご参加方法:passmarketからお申込みください。ご参加用のURLをお送りいたします。後日アーカイブ配信を行う予定です。当日ご参加が難しい方もぜひお申込みください。
NPO法人 アーユス仏教国際協力ネットワークは、国際協力の分野に大きく貢献してきたNGOスタッフやそれを支えてきた仏教者をたたえ、より広く知ってもらうためにアーユス賞を授与しています。
今年は当団体のレバノン駐在員の割田が「アーユスNGO新人賞」を受賞しました。
当日は、授賞式の模様ならびに受賞者の皆さんのお話がオンラインzoomで配信されます。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。また当日参加出来ない方も、受賞者へのお祝いメッセージを参加フォームからお送りできます。どしどしお寄せください。
■日時:2022年3月16日(木)16:00-18:00
[第1部]アーユス賞授賞式 16:00-17:00
[第2部]受賞者トークセッション 17:10-18:00
■形式/ オンラインzoomでの配信(東京都港区光明寺より中継)
■プログラム
[第1部]アーユス賞授賞式
今回の受賞者は下記のみなさんです。
☆NGO大賞(茂田賞)
筒井由紀子さん(KOREAこどもキャンペーン 事務局長)
☆NGO新人賞
・佐久間晶子さん(特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会)
・スディプ・ダハルさん(特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会)
・割田元輝さん(特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン)
☆特別功労賞 中島真成さん(浄土宗梅窓院 住職)
[第2部]受賞者記念トーク
「遠くて近い隣人と心をつないで」
1990年代、朝鮮民主主義人民共和国の子どもたちへの人道支援から携わり、長年にわたって、日本と朝鮮半島の現地の人たちとをつなごうと腐心されてきた筒井さん。現地の人たちとの信頼を積み重ねるとはどういうことか?を、対談形式で語っていただきます。
―筒井由紀子さん(KOREAこどもキャンペーン事務局長)
ー聞き手 根田知世己さん(NHKエデュケーショナルプロデューサー)
■参加の方法 下記のフォームよりお申込みください。また当日参加出来ない方も、受賞者へのお祝いメッセージを参加フォームからお送りできます。どしどしお寄せください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/13eb9d25775044
■主催・お問い合わせ NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
TEL 03-3820-5831 / FAX 03-3820-5832
当団体は、アカウンタビリティの状態を自己診断するため、2022年12月に「アカウンタビリティ・セルフチェック(ASC)2021」を実施しました。
ASCは、JANIC(NPO法人国際協力NGOセンター)が、日本のNGOが市民や社会から信頼される組織として発展するための自己診断ツールとして2008年に開発したものです。
JANICの「アカウンタビリティ・セルフチェック 2021」マークは、JANICのアカウンタビリティ基準の4分野(組織運営・事業実施・会計・情報公開)について 当団体が適切に自己審査したことを示しています。
アカウンタビリティ・セルフチェック(ASC) について
パレスチナ子どものキャンペーンの会報誌 「サラーム」最新号(125号)の発送作業をお手伝いいただける方を募集しています。ご都合に合わせた短時間だけのご参加も大歓迎ですので、 ご協力いただける方はぜひご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
募集日時:
1)2月28日(火)13:30-17:00 1~2名
2)3月1日(水)10:10-12:00 1~2名
3)3月1日(水)13:00-17:00 1~2名
場所:パレスチナ子どものキャンペーン事務所
(東京都新宿区下落合3-12-23 豊ビル4F)
アクセス:JR山手線目白駅から徒歩約10分。
ボランティア内容:会報「サラーム」の封入、発送作業
*ボランティア登録をされていない方は、以下のリンクから登録をお願いします。
https://ccp-ngo.jp/get-involve
「SDGsよこはまCITY 冬」へオンライン出展します。
当団体は2つのプログラムをご用意しております。ぜひお申し込みいただきまして、ご参加ください。
タイトル:SDGsよこはまCITY 冬
日時:2023年2 月18日(土)、19日(日)10:00~18:00(予定)
会場:ZOOM によるオンライン×帆船日本丸会議室×泰生ポーチ×横浜市国際交流協会(YOKE)×JICA横浜
参加費:無料
プログラム①「彩り豊かなパレスチナ伝統刺繍と女性たちの暮らし」
時間:2月18日(土)10:30-11:30
種別:フェアトレード商品等の紹介・販売
概要:UNESCO無形文化遺産に認定された「パレスチナ刺繍」は、花嫁の嫁入り道具や伝統衣装に彩をあたえてきた伝統文化です。戦争により離散したパレスチナ難民は逃れた先でもこの伝統刺繍を母から子へ受け継ぎ、伝統と誇りの象徴として、そして、女性たちの手仕事として、難民キャンプの生活を支える糧ともなっています。 女性たちの暮らしや、聴覚障がい者の工房の様子、また商品を動画や写真でご紹介します。
◇◆◇
プログラム②「戦争が繰り返されるガザで生きる子どもたちの現状と支援」
時間:2月18日(土)13:30-14:30
種別:セミナー・報告会
概要:ガザ地区では15才以下の子どもが人口の過半数を占めています。2006年以来続く封鎖で陸の孤島となったガザの厳しい環境や断続的に起こる戦争や空爆は、子どもたちの生活や健康、心理にも大きく影響しています。 パレスチナ子どものキャンペーンでは、子どもたちが安全な場所で健やかに成長していけるように支援を継続しています。今回は「ナワール児童館」や「アトファルナろう学校」などの支援活動についてご報告します。
レバノンの難民は、深刻な経済危機による現地通貨暴落やインフラ崩壊(公共の電力が1日1~2時間しか通電しない)など、さまざまな深刻な問題が重なり、日雇いの仕事もなくなり、食品など日用品の価格も高騰している中、深刻な食料難に陥っています。
昨年は多くの皆さまから越冬・食料支援にご協力いた
「Zoom(ズーム)」を使ったオンラインの報告会です。 PCやスマホ、タブレットがあれば全国どこからでも参加できます。
ご参加には事前のご登録が必要です。お申し込みいただきましたら、ご参加用のURLリンクをメールにてお送りいたします。皆さまのご参加心よりお待ちしております。
■オンライン報告会「レバノン食糧支援」
■日時:2023年2月24日(金)20:00~21:00
■オンライン:ZOOM
■参加費:無料
■ご参加方法:passmarketからお申込みください。ご参加用のURLをお送りいたします。後日アーカイブ配信を行う予定です。当日ご参加が難しい方もぜひお申込みください。
西日本最大の国際協力フェスティバル「第30回ワン・ワールド・フェスティバル」が3年ぶりにリアル会場とオンラインのハイブリット開催を予定しています。当団体も会場ブースで、活動紹介やパレスチナ刺繍製品、オリーブ石鹸などの販売を行う予定です。お近くのかたは是非お立ち寄りください。
■タイトル 第30回ONE WORLD FESTIVAL
共に生きる世界をつくるために
一人ひとりができること
~誰ひとり取り残されない社会の実現のために~
■イベントURL https://onefes.net/
■開催期間:2023年2月4日(土)~5日(日) 10時〜17時(雨天決行)
■開催場所:北区民センターほか
■住所:大阪府大阪市北区扇町2-1-27
■当団体ブース番号:北区民センター・大ホール「55」番
■アクセス:大阪メトロ堺筋線「扇町駅」②A出口すぐ、JR「天満」駅から徒歩3分
googlmap URL
一般財団法人ゆうちょ財団様主催で、レバノンの「難民キャンプにおける学習支援と心理社会的サポートを
お時間合う方は、ぜひご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
【概要】
タイトル:一般財団法人ゆうちょ財団様主催「2022年度国際協力報告会@Zoom」
日時:2023年1月19日(木) 15:00~16:30
内容:
・開催挨拶
・講演1:特定非営利活動法人 パレスチナ子どものキャンペーン
活動名:難民キャンプにおける学習支援と心理社会的サポートを
活動国:レバノン
・講演2:特定非営利活動法人 礎の石孤児院
活動名:HIV 孤児のための教育及び給食支援事業
活動国:ザンビア
ご参加方法:
参加される方のご氏名・ご所属を電子メール(vlcenter@yu-cho-f.jp)で事務局に送付してく
申込締切:2023年1月17日(火)
なお、当日のご案内(URL、パスコード等)は報告会開催日の1
※セキュリティ設定等により受信拒否設定がされている場合は、事
お申し込み後に、事務局からの受付メール及び当日のご案内メール
お問い合わせ先:一般財団法人 ゆうちょ財団
国際ボランティア支援事業部
ご担当:金子様、芝沼様
〒101-0061千代田区神田三崎町3-7-4
電話:03-5275-1815
電子メール:vlcenter@yu-cho-f.jp
旧年中は、多くのご支援、あたたかな応援をいただきまして、誠にありがとうございました。
新年も子どもたちの平和な未来にむけ、さまざまな活動を行っていきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さま、こんにちは。パレスチナ子どものキャンペーンです。
早いもので、明日は大晦日!2022年の締めくくりの日です。朝から大掃除やお正月の準備などお忙しいときをお過ごしのことと存じます。
そんな中、レバノン山間部の困窮する難民家族へ食料を届けるためのクラウドファンディングへの挑戦期間も明日が最終日!「23時まで」となります。
おかげさまで第一目標は達成し、セカンドゴール達成まで残り少しとなりました。皆さまの優しいお気持ち、ご支援に心より感謝し、御礼申し上げます。
最後まで、応援とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
「過酷な環境で暮らすレバノンの難民の子どもたちに越冬のための食料を!」 https://readyfor.jp/projects/ccpjapan2022
本日12月27日、当会のメールサーバーに不具合が生じたため、
メールの受信ができていなかったことが判明しました。
この間にメールでご連絡をいただいている方がいらっしゃいました
再送いただけると大変助かります。
大変お手数をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願
■障害発生日時
12月27日(火)午前11時~15時頃
■原因
メールサーバー操作上の誤作動
誠に勝手ながら、パレスチナ子どものキャンペーン東京事務所は以下の日程で冬季休業をいただきます。
■休業期間 2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)
■業務開始日 2023年1月4日(水)
休業期間中にいただきましたお問合せやパレスチナ刺繍 タトリーズ へのご注文は、1月4日(水)より順次対応させていただきます。皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い致します。
本年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
パレスチナ子どものキャンペーン
開催日:2022年12月23日(金)20:00-21:00
ご参加方法:Zoomでのご参加ご希望の方は、パスマーケットよりお申込みください。ご参加用のURLをお送りいたします。
こんにちは。パレスチナ子どものキャンペーンです。
All or Nothing形式のクラウドファンディング「過酷な環境で暮らすレバノンの難民の子どもたちに越冬のための食料を!」開始から11日となりました。多くのご支援と応援いただきまして、本当にありがとうございます。
一人でも多くの皆さまへ情報を届けるために、さまざまなイベントを企画しております。
「パレスチナ難民の暮らし(レバノン)」をお届けします。国全体が危機的状況にある中で、メディアでは語られることがほぼない難民の日常をご紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしております。引き続き、情報拡散など、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【概要】
タイトル:「パレスチナ難民の暮らし(レバノン)」
開催日:2022年12月16日(金)20:00-21:00
ご参加方法:Zoomでのご参加をご希望の方は、パスマーケットサイトからお申込みください。専用のURLをお送りいたします。
*Youtubeでご覧いただく方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCplqD4Ipr55lUe6tFFWaLOg
*お願いばかりで恐縮ですが、SNSでのシェアもぜひ!
Facebook: @CCP.JAPAN Twitter: @ccp_ngo
クラウドファンディング挑戦期間(11/29~12/31)、より多くの皆さまへ情報を届けるために、さまざまなイベントを企画しております。
みなさまのご参加お待ちしております。
■オンラインイベント情報
(2)駐在員に聞く「レバノンってどんなところ?Part.2」
日時:2022年12月9日(金)20:00~21:00
お申し込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。Youtubeでご覧いただく方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。 https://www.youtube.com/channel/UCplqD4Ipr55lUe6tFFWaLOg
ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
※お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp
<終了したイベント>下記リンクよりご覧いただけます。
(1)「プロジェクトへの想い」(限定配信中) https://youtu.be/Q2IW4bWEHpU
<今後の予定>
(3)12/16(金) 「レバノンのパレスチナ難民の人たちの生活」
(4)12/23 (金) 「CCPのレバノンでの支援活動」
--------------------------------------------------------
【クラウドファンディング詳細】
■タイトル:
過酷な環境で暮らすレバノンの難民の子どもたちに
越冬のための食料を!
■目標金額:150万円
■募集期間:
2022年11月29日(火)開始予定
~2022年12月31日(土)
■詳細ページ:https://readyfor.jp/projects/ccpjapan2022
■団体名:認定NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン
*SNSでのシェアもぜひ、よろしくお願いします。
Facebook: @CCP.JAPAN Twitter: @ccp_ngo
クラウドファンディング挑戦期間(11/29~12/31)、より多くの皆さまへ情報を届けるために、さまざまなイベントを企画しております。
みなさまのご参加お待ちしております。
■オンラインイベント情報(予定) 参加方法などの詳細は、随時ご案内します。
(1)「プロジェクトへの想い」
日時:2022年11月29日(火)20:00~
参加方法:YouTubeでLIVE配信予定です。下URLをクリックしてご参加ください。
https://youtu.be/Q2IW4bWEHpU
どなたでもご参加いただけます。上記日時以降でも、録画画像が限定公開される予定です。
プロジェクトメンバーがこのプロジェクトの背景や想いを語ります。
*Zoomでのご参加をご希望の方は、メール(event@ccp-ngo.jp)にてお申し込みください。
(2)12/9 (金)駐在員に聞く「レバノンってどんなところ?」
(3)12/16(金) 「レバノンのパレスチナ難民の人たちの生活」
(4)12/23 (金) 「CCPのレバノンでの支援活動」
--------------------------------------------------------
【クラウドファンディング詳細】
■タイトル:
過酷な環境で暮らすレバノンの難民の子どもたちに
越冬のための食料を!
■目標金額:150万円
■募集期間:
2022年11月29日(火)開始予定
~2022年12月31日(土)
■詳細ページ:https://readyfor.jp/projects/ccpjapan2022
■団体名:認定NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン
*SNSでのシェアもぜひ、よろしくお願いします。
Facebook: @CCP.JAPAN Twitter: @ccp_ngo
レバノンの難民の状況は日本ではほとんど報道されませんが、「忘れられた難民」は、未来に希望がもてない厳しい状況におかれ、子どもたちの成長に深刻な影響をもたらしています。
多くの方にこの現状を伝えるために、また難民の子どもたちに生きる力と食料を届けるために、この年末もクラウドファンディングを実施します。
クラウドファンディングはインターネットによる募金で、特にこれまで当会の活動を知らなかった新しい方たちに広げることを目指しています。
今回は学生や、グループでも協力しやすい寄付金額やリターン内容を設定しました。
情報拡散やSNSでのシェアなどでもご協力していただくことができます。
ご支援いただいている皆さまと一緒に盛り上げていければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
【クラウドファンディング】
過酷な環境で暮らすレバノンの難民の子どもたちに
越冬のための食料を!
--------------------------------------------------------
■目標金額:150万円
■募集期間:
2022年11月29日(火)10:00
~2022年12月31日(土)23:
■詳細ページ:https://readyfor.jp/projects/ccpjapan2022
■団体名:認定NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン
*SNSでのシェアもぜひ、よろしくお願いします。
Facebook: @CCP.JAPAN Twitter: @ccp_ngo
■オンラインイベント情報(予定)
参加方法などの詳細は、随時ご案内します。
*いずれも 20:00開始予定
(1)11/29(火) 「プロジェクトへの想い」https://youtu.be/cxAFz17aZWw
(2)12/9 (金)駐在員に聞く「レバノンってどんなところ?」
(3)12/16(金) 「レバノンのパレスチナ難民の人たちの生活」
(4)12/23 (金) 「CCPのレバノンでの支援活動」
(下写真)11月上旬に訪問したレバノン山間部のテント暮らす難民家族。
映画『ガザ 素顔の日常』の上映会を行います。戦争のイメージが強いパレスチナ自治区・ガザで人々はどのような生活を送っているのか、様々な年代、性別のガザの人々の日常をおったドキュメンタリー作品です。
【イベント概要】
日時:2022年12月3日(土)13:30開場 14:00上映 15:40映画解説(約30分)
場所:立教大学池袋キャンパス11号館 AB01教室
人数:100人(先着順)
お申込み方法:パスマーケットよりお申込みください。
映画概要:
「平和が欲しい。ただ普通に暮らしたい。」しかし現実は過酷だ。東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザの住民の約7割が難民で貧困にあえいでいる。イスラエルはガザを壁で取り囲むのみならず、2007年以後は物資や人の移動も制限する封鎖政策を続けており、陸も海も空も自由が奪われたガザは「天井のない監獄」と呼ばれる。2014年と2018年の戦争では、多数の学校、病院、家屋、発電所などが破壊され、多くの命も失われるなど、ここには命の保証もない。それでも日常を力強く生きようとする人々がいる。しかし、ガザに生きる人々も普通の暮らしを夢見ている。この映画をとおして、あなたも個性豊かなガザの人々に魅了されるに違いない。
配給:ユナイテッドピープル
92分/アイルランド・カナダ・ドイツ/2019年/ドキュメンタリー
主催:認定NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン
共催:立教大学平和・コミュニティ研究機構
「SDGsよこはまCITY 秋」にオンライン出展いたします。
ぜひ事前登録をいただき、ご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。
【イベント詳細】
タイトル SDGsよこはまCITY秋
日付 2022年11月5日(土)
時間 10:00-18:00
開催 ZOOM によるオンライン
参加費 無料
参加の方法:以下のボタンから参加登録(無料)をしてください
【当団体のタイムスケジュール】
11:15-12:00 やさしいアラビア語講座とパレスチナ刺繍
13:30-14:15 パレスチナの子どもたちの現状と私たちの支援活動
15:30-16:30 レバノン駐在員による難民の現状と私たちの支援活動 *9月録画映像
主催:よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム運営委員会
SDGs よこはま CITY プロジェクト
オンライン参加型チャリティウォーク企画「PEACE WALK」!
イベント期間中の参加者数や累計歩数などに応じて、各団体へマッチング寄付が届けられます。イベント期間は10月27日(木)~11月9日(水)、いつでもエントリーが可能です。ぜひエントリーして、「あなたの一歩」で私たちを応援してください。どうぞよろしくお願いいたします。
誰でも、どこからでも。あなたの一歩が寄付になる!
PEACE WALKは「平和に向けて歩きだそう」のコンセプトのもと、世界中で紛争や内戦などの被害にあわれている方々に「歩く」ことで支援を届ける企画です。
通学や通勤、買い物、散歩、、。
日々の「歩く」時間が、支援を届ける時間に変わります。
特設サイトからエントリーすれば、簡単に、無料で、誰でもどこからでも参加可能。
イベント期間中の「エントリー人数」と、「スマートフォンの歩数計測アプリ「minpo」もしくは「Green Ponta Action」で計測される参加者の累計計測歩数」に応じて、コングラントを通じて「マッチング寄付」が届けられます。
歩くことが寄付になる PEACE WALK エントリー方法
イベント終了まで、どなたでも、どこからでも、無料でエントリーいただけます。
アプリをダウンロードいただき、PEACEWALKやパレスチナで検索し、当団体の招待コード「CCP2022」をご入力&ご登録いただくと、エントリー完了です。
■参加エントリーはこちらから: https://congrant.com/jp/peacewalk/
※イベントの参加にはスマートフォンアプリ「minpo」もしくは「Green Ponta Actoin」が必要になります。
パレスチナやレバノンは今どうなっているのか、現地視察から帰国した職員や駐在員たちが報告します。また、千葉大学の酒井啓子先生によるお話、「ラビィサリ」による音楽演奏も予定しています。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
タイトル:「パレスチナ・フォーラム2022〜子どもたちに平和と未来を〜」
日時:2022年11月12日(土)15:00~18:00
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料
当日のプログラム(予定):
15:00 パレスチナとレバノンの現状報告
16:10 酒井啓子先生講演
17:15 「ラビィサリ」ミニライブ
お申し込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。
ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
※お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp
10月27日(木)からスタートする PEACE WALK に向けて、スペシャル対談イベントが開催されます。当団体をはじめ参加団体の取り組みをご紹介、「平和」のために私たち一人ひとりができることを、ディスカッション形式で一緒に考えていきます。
イベントはYouTubeでLIVE配信!
当日の配信URLはお申し込みをいただくと取得いただけます。
日時:10月25日(火)19:00-20:00
登壇団体
・アクセプト・インターナショナル:山﨑さま
・日本ユネスコ協会連盟:芦田さま
・ピースウィンズ・ジャパン:大塚さま
・パレスチナ子どものキャンペーン:山本
イベント詳細・お申し込みはこちら
PEACE WALKのご参加方法はこちら
あなたの一歩を、紛争解決・難民支援の一歩に。「#歩く寄付PEACEWALK」
「earth garden(アースガーデン)」は季節ごとに開催されるコミュニティフェスティバル。エコやオーガニックに根ざしたマーケットエリア、フードエリアなどが代々木公園にズラリと並び、これから大切になるライフスタイルを多くの人に提案しています。皆さまのお越しを待ちしております。
【イベント詳細】
名称 earth garden "秋" 2022
日程 2022年10月22日(土)、23日(日)
時間 10:00~18:00(予定)
場所 東京都渋谷区 代々木公園 イベント広場・ケヤキ並木
主催 アースガーデン、(株)LD&K
中部地域最大級の国際交流・国際協力のお祭りです。今年で19回目の開催となります。
お近くの方はぜひお立ち寄りください。
タイトル:発見!体験!世界大交流祭「ワールドコラボフェスタ2022」
日時:10月22日(土)・23日(日) 10:00-17:30(予定)
会場:名古屋栄 オアシス21 銀河の広場
当団体ブース:一般ブース「A6」
主催 ワールド・コラボ・フェスタ実行委員会
(愛知県国際交流協会)
この度、コングラント株式会社が主催するオンライン参加型チャリティウォーク企画「PEACE WALK」の寄付先団体の一つとして選ばれました。
イベント期間中の参加者数や累計歩数などに応じて、各団体へマッチング寄付が届けられます。イベント期間は10月27日(木)~11月9日(水)、10月13日(木)よりプレエントリーが可能です。ぜひエントリーして、「あなたの一歩」で私たちを応援してください。どうぞよろしくお願いいたします。
PEACE WALKは「平和に向けて歩きだそう」のコンセプトのもと、世界中で紛争や内戦などの被害にあわれている方々に「歩く」ことで支援を届ける企画です。
通学や通勤、買い物、散歩、、。
日々の「歩く」時間が、支援を届ける時間に変わります。
特設サイトからエントリーすれば、簡単に、無料で、誰でもどこからでも参加可能。
イベント期間中の「エントリー人数」と、「スマートフォンの歩数計測アプリ「minpo」もしくは「Green Ponta Action」で計測される参加者の累計計測歩数」に応じて、コングラントを通じて「マッチング寄付」が届けられます。
10月13日(木)からイベント終了まで、どなたでも、どこからでも、無料でエントリーいただけます。
アプリをダウンロードいただき、パレスチナで検索し、当団体の招待コード「CCP2022」をご入力&ご登録いただくと、エントリー完了です。
■参加エントリーはこちらから: https://congrant.com/jp/peacewalk/
※イベントの参加にはスマートフォンアプリ「minpo」もしくは「Green Ponta Actoin」が必要になります。
今秋は各地でイベントが開催されます。そこで、会報誌発送やイベント運営をお手伝いいただける方を募集しています。はじめて、ボランティアに申込される方は、 当会HPよりご登録をお願いします。以前にご参加いただいた、または登録されている皆さまは、メール(event@ccp-ngo.jp)または事務局までご連絡ください。皆さまのご応募お待ちしております。(ボランティア登録はこちらをクリック!)
①会報誌 「サラーム」最新号(124号)の発送作業
【日時】2022年10月29日(土) 13:00~17:00
※13:00-17:00の間でご都合の良い時間帯だけのご参加も大歓迎です!
※参加者同士でわいわいとコミュニケーションをとりながらのカジュアルな雰囲気での作業です。
【場所】東京事務所(東京都新宿区下落合3-12-23豊ビル4階)
【アクセス】JR目白駅から徒歩10分
【ボランティア内容】 封筒に発送物(サラームやチラシ等)を入れて、封をする作業です。
【募集人数】 10名程度
②イベント運営サポート
内容は、支援活動のパネル展示や現地情勢の説明、またパレスチナ刺繍製品の販売サポートなどになります。
※準備・片付けの時間は開催時間の前後1時間~30分となります。
----------------------------------------
「ワールド・コラボ・フェスタ2022」(名古屋)
----------------------------------------
日時:10月22日(土)・23日(日) 10:00-17:30(予定)
会場:オアシス21「銀河の広場」
アクセス:地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅
地下鉄東山線・名城線「栄」駅 4番出口
名鉄瀬戸線「栄町」駅
※各駅から会場までは、徒歩数分でお越しいただけます。
募集人数:若干名
主催:ワールド・コラボ・フェスタ実行委員会
http://www.world-collabo.jp/
国際交流・国際協力・多文化共生をテーマに行われる国際協力フェスタ
----------------------------------------
earth garden "秋"(代々木公園)
今年の秋のテーマは「Mountain High!!」
----------------------------------------
日時:10月22日(土)・23日(日) 10:00-17:00(予定)
会場:代々木公園 イベント広場・ケヤキ並木
募集人数:若干名
主催:アースガーデン / (有)en
https://www.earth-garden.jp/event/eg-2022-autumn/
エコやオーガニックに根ざしたマーケットエリア、フードエリアなどが
代々木公園にズラリと並び、これから大切になるライフスタイルを
多くの人に提案しています。
----------------------------------------