• パレスチナ問題を知るための連続セミナー【第一弾】講演会「"太陽の男たち"とパレスチナ難民」
    パレスチナ問題を知るための連続セミナー【第一弾】講演会「"太陽の男たち"とパレスチナ難民」

    今年は、特にパレスチナ問題を知らない世代に向け、「パレスチナ問題を理解するための連続セミナー」を企画しています。パレスチナの歴史などはもちろん、文化など、さまざまな切り口からパレスチナ問題へアプローチをする予定です。

    第一弾として、パレスチナ人小説家ガッサン・カナファーニの同名小説をもとにした劇映画の一部上映とアラブ文学に造詣の深い山本薫さんにお話いただきます。山本さんによる新訳字幕です。また、難民が生まれた経緯などについては、鈴木啓之さんにお話しいただきます。

    「太陽の男たち」は1971年に製作された映画ですが、いまなお続くパレスチナ難民問題の原点を考えます。

    そして、地中海を小舟で渡ろうとして遭難するなど、世界中で多くの難民が毎日出ている今日の世界が、当時と全く変わらないことを改めて教えてくれます。

    「太陽の男たち」の小説は、1970年代に日本語に翻訳されましたが、2017年に河出書房新社から「ハイファに戻って/太陽の男たち 」として文庫化されて現在は入手が容易になっています。会場内では、必ずマスクをご着用ください。

    ■開催日:4月22日(土)14:00~16:00(開場13:45)
    ■会場:東京大学教養学部18号館ホール
       (東京都目黒区駒場、井の頭線駒場東大前下車)  
    ■参加費:無料 

    ■登壇者
     山本薫さん:慶應義塾大学総合政策学部専任講師。東京外国語大学博士(文学)。専門はアラブ文学。パレスチナの文学や映画、音楽などの研究・紹介に長年携わる。訳書にエミール・ハビービー著『悲楽観屋サイードの失踪にまつわる奇妙な出来事』作品社、2006年。共編著に『シリーズ総合政策学をひらく 言語文化とコミュニケーション』慶應義塾大学出版会、2023年。

     鈴木啓之さん:東京大学大学院総合文化研究科スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座特任准教授。博士(学術)。専門は中東近現代史、特にパレスチナ問題。著書に『蜂起〈インティファーダ〉:占領下のパレスチナ1967-1993』(東京大学出版会)。

    ■お申し込み方法:事前のお申し込みが必要です。お申し込みはこちらをクリックください。 または、事務局まで「お名前、お電話番号、ご参加人数」をご連絡ください。
    ■お問い合わせ・お申し込み先:パレスチナ子どものキャンペーン事務局 
     TEL:03-3953-1393 FAX:03-3953-1394 メール:event@ccp-ngo.jp

    ■共催:パレスチナ子どものキャンペーン・東京大学中東地域研究センター

    title.jpg

  • 「パレスチナ難民の暮らし(レバノン)」
    「パレスチナ難民の暮らし(レバノン)」

    こんにちは。パレスチナ子どものキャンペーンです。

    All or Nothing形式のクラウドファンディング「過酷な環境で暮らすレバノンの難民の子どもたちに越冬のための食料を!」開始から11日となりました。多くのご支援と応援いただきまして、本当にありがとうございます。

    一人でも多くの皆さまへ情報を届けるために、さまざまなイベントを企画しております。

    「パレスチナ難民の暮らし(レバノン)」をお届けします。国全体が危機的状況にある中で、メディアでは語られることがほぼない難民の日常をご紹介します。

    皆さまのご参加をお待ちしております。引き続き、情報拡散など、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

    【概要】
    タイトル:「パレスチナ難民の暮らし(レバノン)」
    開催日:2022年12月16日(金)20:00-21:00
    ご参加方法:Zoomでのご参加をご希望の方は、パスマーケットサイトからお申込みください。専用のURLをお送りいたします。

    *Youtubeでご覧いただく方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします
    https://www.youtube.com/channel/UCplqD4Ipr55lUe6tFFWaLOg

    *お願いばかりで恐縮ですが、SNSでのシェアもぜひ!
    Facebook: @CCP.JAPAN Twitter: @ccp_ngo

    IMG_6261.JPG

  • 駐在員に聞く「レバノンってどんなところ?Part.2」
    駐在員に聞く「レバノンってどんなところ?Part.2」

    クラウドファンディング挑戦期間(11/29~12/31)、より多くの皆さまへ情報を届けるために、さまざまなイベントを企画しております。
    みなさまのご参加お待ちしております。

    ■オンラインイベント情報
    (2)駐在員に聞く「レバノンってどんなところ?Part.2」
     日時:2022年12月9日(金)20:00~21:00

    お申し込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。Youtubeでご覧いただく方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。 https://www.youtube.com/channel/UCplqD4Ipr55lUe6tFFWaLOg

    ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
    ※お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp

    WhatsApp Image 2022-01-13 at 11.27.09 AM (1).jpeg

    <終了したイベント>下記リンクよりご覧いただけます。
    (1)「プロジェクトへの想い」(限定配信中) https://youtu.be/Q2IW4bWEHpU

    <今後の予定>
    (3)12/16(金) 「レバノンのパレスチナ難民の人たちの生活」
    (4)12/23 (金) 「CCPのレバノンでの支援活動」

    --------------------------------------------------------
    【クラウドファンディング詳細】
    ■タイトル:
     過酷な環境で暮らすレバノンの難民の子どもたちに
     越冬のための食料を!
    ■目標金額:150万円
    ■募集期間:
    2022年11月29日(火)開始予定
       ~2022年12月31日(土)
    ■詳細ページ:https://readyfor.jp/projects/ccpjapan2022
    ■団体名:認定NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン

    *SNSでのシェアもぜひ、よろしくお願いします。
    Facebook: @CCP.JAPAN Twitter: @ccp_ngo

  • パレスチナフォーラム2022〜子どもたちに平和と未来を〜
    パレスチナフォーラム2022〜子どもたちに平和と未来を〜

    パレスチナやレバノンは今どうなっているのか、現地視察から帰国した職員や駐在員たちが報告します。また、千葉大学の酒井啓子先生によるお話、「ラビィサリ」による音楽演奏も予定しています。
    みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

    タイトル:「パレスチナ・フォーラム2022〜子どもたちに平和と未来を〜」
    日時:2022年11月12日(土)15:00~18:00
    会場:オンライン(Zoom)
    参加費:無料
    当日のプログラム(予定):
     15:00 パレスチナとレバノンの現状報告
     16:10 酒井啓子先生講演
     17:15 「ラビィサリ」ミニライブ 
     
    お申し込み方法パスマーケットよりお申込みください開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。
    ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
    ※お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp

    35.JPG

  • 歩く寄付 PEACE WALK スペシャル対談企画 〜 今、「平和」のために私たちができること
    歩く寄付 PEACE WALK スペシャル対談企画 〜 今、「平和」のために私たちができること

    10月27日(木)からスタートする PEACE WALK に向けて、スペシャル対談イベントが開催されます。当団体をはじめ参加団体の取り組みをご紹介、「平和」のために私たち一人ひとりができることを、ディスカッション形式で一緒に考えていきます。

    イベントはYouTubeでLIVE配信!
    当日の配信URLはお申し込みをいただくと取得いただけます。

    日時:10月25日(火)19:00-20:00
    登壇団体
    ・アクセプト・インターナショナル:山﨑さま
    ・日本ユネスコ協会連盟:芦田さま
    ・ピースウィンズ・ジャパン:大塚さま
    ・パレスチナ子どものキャンペーン:山本

    イベント詳細・お申し込みはこちら
    PEACE WALKのご参加方法はこちら

    あなたの一歩を、紛争解決・難民支援の一歩に。「#歩く寄付PEACEWALK」
    cover-io143naP5hxwgxYZXtvTUqjDFO5lFGRk.jpg

  • アフガン避難民と在日コミュニティ ー「ウクライナ並み」の支援をすべての避難民にー
    アフガン避難民と在日コミュニティ ー「ウクライナ並み」の支援をすべての避難民にー

    パレスチナ子どものキャンペーンは、中東での難民支援の他、
    国内でも、自然災害支援やフェアトレード事業などさまざまな活動を行なっています。

    2021年から「NPO法人多文化フリースクールちば」の活動にもつながっています。
    フリースクールでは、アフガン人など外国にルーツがある子どもたちが高校に進
    学できるように、日本語、英語や数学を教えているほか、進学ガイダンスや
    各コミュニティへの働きかけなども行なっています。

    昨年8月、アフガニスタンから米軍が撤退しタリバンが実権を掌握してから1年。
    避難民の現状、千葉県に多い在日アフガン人の状況と支援活動について、
    千葉大学教授、千葉大学移民難民スタディーズの
    小川玲子さんをお招きしてお話を伺います。

    開催日:2022年8月19日(金)20:00-21:00
    場所:オンライン(Zoom)
    お話:小川玲子さん(千葉大学大学院社会科学研究院 教授)
    お申し込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。

    ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。

    お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp

    アフガン地図7524.jpg2 girl-gf966f2d3c_1280.jpg

  • 映画と支援『ガザ 素顔の日常』
    映画と支援『ガザ 素顔の日常』

    封鎖や爆撃の下で、ガザの人たちは何を思い、どんな生活をしているのか。
    映画『ガザ 素顔の日常』は、人々の暮らしをかい間みることができる貴重なドキュメンタリー映像です。
    この映画を配給元ユナイテッドピープルの関根健次さんをお迎えし
    映画公開への経緯や想いなどをお聞きします。
    また当会エルサレム事務所の手島正之からも、最近のガザの様子や
    出会った人たちのことをお話します。

    【オンラインセミナー概要】   
    タイトル:『ガザ 素顔の日常』- 映画と支援
    開催日:2022年8月2日(火)20:00-21:00
    場所:オンライン(Zoom)
    申し込み方法:パスマーケットよりお申込みください。開催前日までにご参加用のURLを送らせていただきます。
    登壇者:関根健次さん(ユナイテッドピープル株式会社代表取締役)


    kenjisekine2s_47475843121_o.jpgプロフィール)2002年、世界の課題解決を事業目的とするユナイテッドピープル株式会社創業。募金サイト「イーココロ!」等の運営を経て、2009年から映画事業開始。国際平和デー(ピースデー)に国際平和映像祭(UFPFF)開催や誰でも社会課題・SDGsテーマの映画上映会を開催できる「cinemo(シネモ)」を運営開始。映画『もったいないキッチン』プロデューサー。ワイン事業「ユナイテッドピープルワイン」を開業。




    ご注意事項:ご参加いただくには、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
    お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン event@ccp-ngo.jp

    movie1.png

  • 聖心女子大学・難民支援団体主催 SHRET祭「Roots~難民支援の根源とは~」に登壇
    聖心女子大学・難民支援団体主催 SHRET祭「Roots~難民支援の根源とは~」に登壇

    6月20日難民の日にあわせて開催されるSHRET祭に当団体の駐在員が登壇することになりました。
    シリア人の留学生の方のお話もうかがえるようです。お時間ある方ははぜひ!事前にお申し込みが必要です。お申し込みはお早めに!

    【イベント概要】
    タイトル:SHRET祭「Roots~難民支援の根源とは~」
    日時:2022年6月18日(土)14:30-16:30
    場所:オンラインZOOM
    申し込み方法:以下のフォームからお申し込みください。専用のURLが後日送られます。
    https://forms.gle/UhJ7dE9aNYg3bYhV6
    主催:難民支援団体SHRET

    IMG_6384.jpeg

  • 「ONE WORLD FESTIVAL 2022」オンライン出展
    「ONE WORLD FESTIVAL 2022」オンライン出展

    西日本最大の国際協力フェスティバル「第29回ワン・ワールド・フェスティバル(OWF)」が今年もオンライン開催されます。
    私たちは、オンラインブースとセミナーで動画を出展をしています。いつでもご覧いただけますので、ぜひアクセスいただき、「いいね(ハートマーク)」してください。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    【イベント概要
    タイトル:ONE WORLD FESTIVAL 2022 
    開催期間:2022年2月1日(火)~2月28日(月)
    パレスチナ子どものキャンペーン・オンラインブース
     
    パレスチナ子どものキャンペーン・オンラインセミナー(2021年11月27日の録画映像)

    onefes.png

EVENT CALENDAR