「earth garden(アースガーデン)」は季節ごとに開催されるコミュニティフェスティバル。エコやオーガニックに根ざしたマーケットエリア、フードエリアなどが代々木公園にズラリと並び、これから大切になるライフスタイルを多くの人に提案しています。
今年から新しく始まる「アラビアンフェス」と共催で、夏の代々木公園をフェス会場にします!ベリーダンスやシーシャコンテストなども合わせて開催されます。皆さまのお越しを待ちしております。
【イベント詳細】
名称 earth garden "夏" 2022 × ARABIAN FESTIVAL 2022
日程 2022年7月2日(土)、3日(日)
時間 2日10:00〜19:00、3日10:00〜18:00(予定)
場所 東京都渋谷区 代々木公園 イベント広場・ケヤキ並木
主催 アースガーデン、(株)LD&K
UNRWA(国際連合パレスチナ難民救済事業機関)主催で開催されるオンラインイベント「空爆から1年、ガザを忘れないで」に当会のエルサレム駐在員も登壇します。お申込みなどは必要ないようです。お時間ある方はぜひご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。
【イベント概要】
タイトル:「空爆から1年、ガザを忘れないで」
開催日時:2022年5月21日(土)18:00~19:30
場所:オンライン(ZOOM)
ご参加用のURL(ZOOM): https://bit.ly/3yoLzxd
「地球のことを考えて行動する日 Earth Day」!
パレスチナ子どものキャンペーンは、4月16日17日に代々木公園で行われる「アースデイ東京2022」へ出店する予定です。最新の活動紹介、オリーブオイル、オリーブ石けん、刺しゅう製品などの販売を行います。
感染対策としてマスク着用、スタッフの検温、消毒を徹底し、密を作らないように注意を払っております。
皆さま、どうぞお気をつけて。新緑の代々木公園でお待ちしております。
【イベント概要】
イベント名:アースデイ東京2022
イベント期間:4月16日(土)4月17日(日)10:00 〜 17:00
イベント会場: 代々⽊公園イベント広場・ケヤキ並⽊
例年、よこはま国際フェスタやフォーラムとして開催していたイベントが今年もオンライン開催!CCPでは、パレスチナ難民の現状とガザ障がい者支援など活動紹介のオンラインセミナーを行います。事前にお申込みいただき、ぜひご参加ください。
【イベント概要】
イベント名:SDGsよこはまCITY 冬~国際協力・多文化共生からのアプローチ~
開催日:2022年2月20日(日) 10:00-18:00
開催場所:オンライン開催(Zoom配信)
参加費:無料
申込方法:公式HPからご登録ください。
【報告会概要】
イベント名:パレスチナ難民の現状と支援(ガザ障がい者支援)
開催日:2022年2月20日(日) 16:00-17:00
毎年、名古屋で開催していた国際交流・国際協力・多文化共生などをテーマにした「ワールド・コラボ・フェスタ2021」!今年もオンライン開催で、特設サイトがオープンします。当団体もオンラインの「コラボ広場(一般ブース)」で資料や動画を公開!オンラインセミナーも開催予定です。どなたでもご覧いただけます。セミナーの参加方法は、ホームページをご覧ください。
【イベント概要】
タイトル:ワールド・コラボ・フェスタ2021
開催期間:2021年11月27日(土)~2022年1月10日(月・祝)
【報告会概要】
タイトル:パレスチナ難民の現状と私たちの支援活動
開催日:2021年12月16日(木)18:00~19:00 *要事前申込
申込方法:以下の専用サイトからお申込みください。
https://passmarket.yahoo.co.
恒例のチャリティイベントを会場とオンライン配信のハイブリッドで開催いたします。会場では、感染対策を行い、参加者人数も制限させていただきます。当日は、支援活動現場からの報告のほか、酒井啓子千葉大学教授のお話やラビィサリのミニライブをお届けします。
例年、よこはま国際フェスタやフォーラムとして開催していたイベントが今年もオンライン開催いたします。当会でも活動や文化紹介などいくつかオンラインセミナーを行います。ぜひ事前にお申込みいただき、ご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。
【イベント概要】
タイトル:SDGsよこはまCITY 秋~国際協力・多文化共生からのアプローチ~
開催日時:2021年11月20日(土) 10:00~18:00
場所:オンライン開催(Zoom、Youtube live等で配信の予定)
参加費:無料
申込方法:公式ホームページから 参加登録(無料)してください。
【プログラム】以下の時間にオンラインセミナーを行います。
10:30~11:30 パレスチナ子どものキャンペーンの活動
12:00~12:45 パレスチナの伝統文化「刺繍と伝統衣装」
13:30~14:30 パレスチナ難民の現状と支援①パレスチナ
15:00~16:00 パレスチナ難民の現状と支援②レバノン
「グローバルフェスタJAPAN2021」今年はリアルとオンラインで開催を予定しています。ご来場数制限など、東京都のイベントガイドラインに準じた感染対策に沿って実施します。当日は、写真や動画で支援活動をご案内、パレスチナ刺繍製品や伝統衣装の展示などを行います。
【イベント概要】
タイトル:「グローバルフェスタJAPAN2021」多様性あふれる世界〜思い描く未来を語ろう〜
開催日時:2021年10月9日(土)・10日(日)10:00-17:00
リアル会場:東京国際フォーラム地下2階 ホールE2(東京都千代田区丸の内3丁目5-1)
当団体ブース番号:14 *番号が変更にしました。
オンライン会場:https://gfjapan2021.jp/
特定非営利活動法人アーユス仏教協力ネットワーク主催のイベントに当団体スタッフが登壇します。お時間ある方はぜひお申込み、ご参加ください。
【イベント概要】
タイトル:緊急報告!危機が続くパレスチナと支援の現場
日時:2021年9月17日(金)19:30~21:00
場所:オンライン(zoom)
内容:
・解説と問題提起:今野泰三さん(中京大学国際教養学部准教授/アーユス専門委員)
・パネルディスカッション:私たちは何を「支援」したいのか
大澤みずほさん(日本国際ボランティアセンター)
手島正之さん(パレスチナ子どものキャンペーン)
聞き手:今野泰三さん
申込み方法:こちらの申込用のフォームにご入力ください。
この度の豪雨で被災された地域の皆様、
関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
5月の空爆で被害を受けたガザの子どもたちに必要物資を届けたい!と、6月4日からクラウドファンディングを開始し、多くの皆様からのご協力、あたたかい応援メッセージをいただいております。大変励みになります。
これまでに181人の方から、2,478,000円のご寄付をいただきました。(7/13更新)募集期間が残り3日(7月16日23時まで)となっていますので、引き続き周囲の方に情報シェアをいただきますと助かります。
6月30日に行ったオンライン報告会「ガザ空爆の被害と最新情報、私たちの緊急支援」の内容は、Ready for のサイト「新着情報」欄に、少しずつアップしていますので、ぜひご覧ください。
クラウドファンディング以外からも、多くのご支援が届いております。
現地では子どもの心のケア、必要物資提供を始めていますので、改めてご報告させていただきます。誠にありがとうございます。
また、「生活協同組合パルシステム東京」主催のオンライン学習会にて、ガザ地区での活動報告を行います。学生から大人まで参加できる企画となっていますので、ぜひご参加ください。
【イベント概要】
タイトル:未来へつなげ2030 オンライン学習会「出口の見えない難民問題の今」
開催日時:2021年7月23日(金・祝) 15:00 ~ 16:30
場所:オンライン(ZOOM)
お申込方法:こちらから
今年のアースデイ東京のテーマは「NEW HELLO 新しいつながり新しい当たり前」。
4月22日「地球のことを考えて行動する日 Earth Day」を中心に9日間。代々木公園や銀座、オンラインでも開催されます。私たちは、代々木公園で行われる「earthgarden"春"」に出展。最新の活動紹介、オリーブオイル、オリーブ石けん、刺しゅう製品などの販売を行います。
感染対策としてマスク着用、スタッフの検温、消毒を徹底し、密を作らないように注意を払っております。皆さま、どうぞお気をつけて。新緑の代々木公園でお待ちしております。
【イベント概要】
タイトル:アースデイ東京 earthgarden"春"
開催期間:2021年4月17日(土)~18日(日) 10:00-17:00 ※雨天決行
場所:代々木公園(イベント広場・ケヤキ並木)
ブース番号:earth garden 春「53」
入場無料
★マイバッグ、マイコップ、食器、リユース食器をご持参ください。
この度、当職員がアーユス仏教国際ネットワークの「新人賞」を受賞することとなりました。
アーユス仏教国際ネットワークは、宗派を超えて仏教僧侶が集まり、仏教の精神に基づいて、1993年に設立された国際協力NGOで、当団体の活動も長年に亘り、ご支援をいただいております。
以下、イベント情報を共有させていただきます。
オンライン上での開催となりますが、ご興味のある方はぜひご参加、お申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。
【イベント概要】
タイトル:アーユス賞授賞式&トークセッション「コロナ禍に生きる―――困難を共に乗り越えよう」
開催日時:2021年3月30日(火)16:00-18:00
場所:オンラインzoom配信(東京都港区光明寺より中継)
プログラム:
16:00-16:50 [第1部]アーユス賞授賞式
☆NGO大賞(茂田賞)
上村英明さん(恵泉女学園大学教授、市民外交センター共同代表)
☆NGO新人賞
末永明日香さん(NPO法人 シェア=国際保健協力市民の会)
田浦久美子さん(NPO法人 パレスチナ子どものキャンペーン)
☆特別功労賞
伊藤信道さん(愛知県津島市 浄土宗西山禅林寺派 宝泉寺住職)
17:00-18:00[第2部]受賞者トークセッション
申込方法:下記のフォームよりお申込みください:
https://ssl.form-mailer.jp/fms
主催・お問い合わせ:
NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
TEL 03-3820-5831 / FAX 03-3820-5832
e-mail info@ngo-ayus.jp
http://www.ngo-ayus.jp/
西日本最大の国際協力フェスティバル「第28回ワン・ワールド・フェスティバル(OWF)」!今年は、本日2月6日より2月21日までオンラインで開催されます。当会もオンラインプログラムでの動画出展を予定しています。以下の日程でリンクにアクセスいただき、タイムテーブルまたはオンラインプログラムからご覧ください。
【イベント概要】
タイトル:第28回ワン・ワールド・フェスティバル(OWF)
ONE WORLD FESTIVAL 2021 https://onefes-live.net/
開催期間:2021年2月6日~21日
【報告会概要】
テーマ:「レバノン、コロナ禍で苦しむパレスチナ難民の現状」
1回目 2021年2月8日(月)20~21時頃
2回目 2021年2月19日(金)10~11時頃
*動画の所要時間は、30分です。
*2020年12月5日に録画された映像です。
#ワンフェス #オンライン #SDGs #難民支援 #レバノン
#パレスチナ
今回のオンラインカフェサラームのテーマは「パレスチナ刺繍と女性たち(レバノン)」です。
パレスチナ子どものキャンペーンでは、レバノンとガザのアトファルナろう学校の職業訓練を終えた女性たちのつくる刺繍製品を販売しています。当日はパレスチナ刺繍の歴史や特徴の紹介、刺繍の作り手である女性たちの現状を写真や動画で紹介する予定です。
オンラインイベントのため、パソコン、
オンライン上とはなりますが、
日時:2020 年11月28日(土)14:00~15:00 *無料 *要事前申込
場所:オンライン(Zoom)
【お申込み方法】
・お申込みは、パスマーケットの特設サイトからお願いいたします
・
*Yahoo!
【ご注意事項】
※
連絡先アドレス:event@ccp-ngo.jp
※申込後にご欠席される場合は早めに必ずご連絡ください。
※オンラインイベントのため、パソコンやタブレット、
一年の締めくくりとして恒例のチャリティイベントを、今年はオンラインで開催いたします。2020年は世紀のディール、新型コロナウイルスのパンデミック、ベイルートの大爆発事故、米大統領選挙など様々なことがありました。
当日は、この激動の一年を振り返り、パレスチナやレバノンの当会の活動報告、普段なかなかご紹介できない現地スタッフのインタビューもご用意しています。また、酒井啓子千葉大学教授による今年の中東情勢をわかりやすく読み解く講演会、ウードとレク、歌によるラヴィサリのミニコンサート(ウード:常味裕司さん レク:和田啓さん 歌:松本泰子さん)をお届けします。
オンラインイベントのため、パソコン、
オンライン上とはなりますが、
【イベント概要】
日時:2020 年12月5日(土)13:30~16:30 *要事前申込
場所:オンライン(Zoom ウェビナー)
プログラム: *進行上、予告なしに変更となり場合がございます。途中、
13:30 開演
13:35〜 パレスチナとレバノンから当会駐在員や現地職員による最新活動報告
15:00〜 酒井啓子千葉大学教授による講演会「2020年の中東を振り返って」
16:05〜 ミニコンサート(ウード:常味裕司さん 歌:松本泰子さん)
16:30 閉会
参加費(チャリティ込)
①当日LIVE視聴チケット 1,000円 人数:85名 *
②後日視聴チケット 1,000円 *お申し込みいただいた皆様に、
お申込み方法:
・お申込みは、パスマーケットの特設サイトからお願いいたします
・パスマーケットからお申し込みの自動確認メールが送られま
*Yahoo!
お支払い方法:
<お手持ちのYahoo!Japan IDまたは新規登録(無料)でログインの場合>
・クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPay残高がご利用いただけます。
<Yahoo!Japan IDをご利用しない場合>
・クレジットカード決済のみご利用いただけます。
ご注意事項:
※キャンセル待ちの方への連絡や会場準備の都合上、
※オンラインイベントのため、パソコンやタブレット、
※チケット販売による収益の一部は難民支援へ利用させていただきます。
※パスマーケット経由でのお申込みが難しい場合は以下にお問
連絡先アドレス:event@ccp-ngo.jp
訂正とお詫び:
会員、支援者の皆様には今週、会報サラーム118号を発送しました。同封のチラシから時間変更があり、開始時間は、13時30分からとなります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
2020年の中東は、トランプ大統領による「世紀の中東和平案」
アメリカ国内の諸矛盾が激化していますが、秋の米大統領選挙の行
国際政治の専門家である高橋和夫放送大学名誉教授をお招きして、
【イベント概要】
タイトル:高橋和夫氏講演会「アメリカ大統領選挙と中東」
日時:2020年7月11日(土)19:00-20:30 (開場18:30)
参加費:1,000円 *当日受付にてお支払いください
募集人数:70名*先着順
会場:としま区民センター 6階 小ホール(〒170-0013東京都豊島区東池袋1-20-10)
アクセス:JR各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
申込方法:こちらの専用の特設サイト(https://www.kokuchpro.com/event/CCP0711/)(またはお電話、メール)でお申込みください。
*参加費はパレスチナ難民支援になります。
*お申込みには、ご氏名、住所、電話番号などの入力が必須とな
感染防止のため以下にご協力ください。
*マスクを着用してご来場ください。着用されていない場合、入場
*受付前で非接触体温計にて検温を行います。ソーシャルディス
*発熱、咳症状など体調のすぐれない方のご来場はお控えくださ
*当会スタッフもマスクを着用し、
*会場は豊島区の施設ですので、以下の制限やお願いを必ずご一
<としま区民センター ご利用にあたっての制限・お願い>
https://www.toshima-mirai.or.jp/tabid216.html?pdid1=2283
お問合せ先:パレスチナ子どものキャンペーン TEL.03-3953-1393 E-Mail. info@ccp-ngo.jp
国際協力・多文化共生に関心をもつすべての人にお勧めしたいイベント「よこはま国際フォーラム」で活動報告を行います。2日間に亘り、多岐にわたる約50講座が開催されます。私たちの活動報告は以下の日程となります。事前にお申し込みが必要です。ご興味のある方はどうぞお早目に!
【イベント概要】
タイトル:よこはま国際フォーラム
開催日時:2020年2月15(土)・16日(日) *事前にお申込みが必要です
会場:JICA横浜 1階 第一会議室(横浜市中区新港2-3-1)
アクセス:みなとみらい線馬車道駅から徒歩8分
参加費:事前申込(2020年2月12日(水)迄) 500円/日 当日申込 700円
※高校生以下は無料 ※障害のある方の介助者は1名まで無料
※参加費はフォーラム当日受付にてお支払いください
ご参加お申し込みはこちら http://yokohama-c-forum.org/wpforum/
【報告会概要】
タイトル:講座番号【20】パレスチナとシリア、難民の現状と支援活動
開催日時:2020年2月15(土)15:20-17:10
<開催中止のお知らせ>
3月1日(日)に予定しておりました
高橋和夫先生の講演会「
ご期待に応えられず残念ですが、なにとぞご了承ください。
また直前のご案内となりご迷惑をおかけしますが、
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
高橋和夫先生ですが、
「高橋和夫の国際政治ブログ」 https://ameblo.jp/t-kazuo/
今後の講演会につきましては、
ご案内差し上げます。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン
************************************
2020年は「第三次世界大戦か」と言われたアメリカとイランの対立激化で始まり、シリア内戦やイエメン内戦の長期化などますます危機的な中東情勢です。
そこへトランプ米大統領が「世紀の中東和平案」を発表。今年は、アメリカ大統領選挙もあり、パレスチナ、中東を取り巻く世界の動きに目が離せません。
国際政治の専門家である高橋和夫放送大学名誉教授の講演会です。
日 時:2020年3月 1 日(日)15:30-17:30(開場15:15)
会 場:JICA地球ひろば2階 国際会議場
(東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル内)
定 員:100名 *先着申込順 *入場料無料
*お申込みは、こくちーずサイトhttps://www.kokuchpro.com/event/0301CCP/
または、メール(info@ccp-ngo.jp)、お電話にて受付けいたします。